家族(父・母・子)でそれぞれ車を所有し、保険は個々(A社・B社・C社)で加入をしているケースは多くあるかと思いますが、契約をまとめるとお得になるのはご存知でしょうか?
自分で車を2台3台と所有しており、車ごとに購入したお店で保険を任せているという方も契約はまとめがお得です。
ほけんの女神で保険をまとめるメリット
ほけんの女神で家族・自分の車の契約を一つにまとめていただくことにより、保険に関する問合せ窓口が一つとなります。
この契約はA社に問合せ・この契約はB社に問合せという煩雑さがなくなり、契約の一括管理がしやすくなることがお客様にとってのメリットとなります。
さらに契約をまとめることによるメリット3点をご紹介いたします。
1.多数割引について
「まとめ割」「複数台割引」というワードを聞かれたことのある方は多いかと思います。
弊社取り扱い保険会社の場合、条件を満たした場合は契約台数によって下記のようにそれぞれの車に割引が適用されます。
割引適用による保険料例
割引適用により、どのくらい保険料がお得になるかを例で紹介いたします。
設定条件
メーカー | メルセデスベンツ |
---|---|
車種 | G400d |
年式 | 2023年(令和5年) |
記名被保険者年齢 | 37歳 |
---|---|
年齢条件 | 35歳以上補償 |
運転者条件 | 本人限定 |
免許証色 | ブルー |
使用目的 | 日常・レジャー |
等級(事故有期間) | 6S等級(事故有期間0年) |
対人賠償 | 無制限 |
対物賠償 | 無制限(自己負担額なし) |
人身傷害 | 無制限(搭乗中のみ、入通院定額給付金対象外) |
車両保険 | 一般条件(車両保険金額 1,180万円/自己負担額20万円) |
その他 | 弁護士費用(自動車)特約 |
保険始期日 | 令和7年1月1日 |
月払(クレジットカード払)保険料(複数台割引例)
差額金額 | ||
---|---|---|
1台のみの加入の場合 | 16,658円 | |
2台複数台契約の場合 | 15,680円 | -978円 |
3~5台の複数台契約の場合 | 15,524円 | -1,134円 |
6台以上の複数台契約の場合 | 15,212円 | -1,446円 |
同じ車で契約をまとめるだけで1台分の保険料がこんなにもお得になるのです。
複数台割引は契約1台1台に適用になる為、まとめた台数分、保険料がお得になります。
保険料面で加入保険会社をバラバラにされているという方も是非、ご相談ください。
2.補償内容の重複・抜けについても見直し提案いたします
Aの車は保険会社AにBの車は保険会社Bにと保険会社をバラバラで加入されている場合、気付かぬうちに補償内容が重複し、保険料面で損をしている場合があります。
ご自身の車はもちろん、家族(同居)で車を何台か所有されている方は知らない間に無駄な保険料を支払っているかも知れません。
対象の特約は4つあります
上記4つの補償は家族(同居の場合)の方の契約1台に付帯があれば家族全員補償となる特約です。
保険会社をバラバラで加入している場合、このような重複補償に気が付かずAの保険会社で特約を付帯しているのに、Bの保険会社でも同じ特約を付帯しているケースをよく見受けます。
重複補償の保険料例
個人賠償責任特約の保険料
月々180円(※1)
弁護士費用特約の保険料
日常生活・自動車事故型で月々552円(※1)
自動車事故限定型で月々351円※1
人身傷害交通乗用具事故特約の保険料
月々174円(※2)
ファミリーバイク特約の保険料
人身傷害型で月々2,041円(※2)
自損傷害型で月々851円(※2)です。
※1 払込方法が分割払(月払)、支払方法が口座振替払で保険期間が1年のご契約の場合の保険料です。ご契約内容により保険料は異なります。
重複されていると
1台でカバーされる補償を車ごとに全てに付帯をしていると・・・補償の重複によって保険料を無駄に支払いされてしまっていることになります。
また、保険会社をバラバラで加入されている場合、重複補償の特約を付帯していた車を売却した際に、保険解約のみ手続きをされているケースもよく見受けます。
この場合、重複補償の付帯をしている契約を解約した際は別の契約に補償を移さなくては補償自体がなくなってしまうことになります。
このような補償内容の抜けも保険会社がバラバラで加入されている場合はよくあるケースです。
いざという時、補償がない・・・!と困ってしまっては保険の意味がないですよね。
その為、ご家族の車を含め、複数台お車を所有されている場合は保険会社をまとめることで補償内容の重複や抜けを防ぐことにもつながります。
ご自身で契約を管理するネット保険であれば補償内容の把握は難しいこともあると思います。
ほけんの女神であればご家族皆さまの契約・ご所有のお車全体の内容を管理し、最適な補償プランをご案内させていただきます。
複数台お車をお持ちの方は、ほけんの女神にお任せください。
3.最適な車両入替のご提案
上記では、重複補償や抜けの防止・提案をご案内しましたが、車の増減(増車・減車)がある際にもさまざまな提案パターンが可能であるのはご存知でしょうか。
等級の入れ替え(売却の場合)
3台の契約をすべてほけんの女神で加入をいただいている場合
例)Aの車20等級(事故有期間0年)、Bの車10等級(事故有期間0年)、Cの車20等級(事故有期間0年)→Cの車を売却
Cの車を売却した場合、通常は残る2台の契約は
A:20等級(事故有期間0年)B:10等級(事故有期間0年)となりますが、条件を満たしている場合
Cの20等級(事故有期間0年)をBの車と入替えることが出来るのです。
等級の入れ替え(増車の場合)
3台の契約をすべてほけんの女神で加入をいただいている場合
例)Aの車20等級(事故有期間0年)、Bの車10等級(事故有期間0年)、Cの車20等級(事故有期間0年)→Dの車が増車
増車時、Dの契約は通常6S等級(条件を満たすと7S等級)ですが、条件を満たせばA・B・C等級とD等級を入れ替えることができます。
しかし、保険会社がバラバラだとこの提案を受ける機会が少なく、ご自身で管理していると複雑で最適な状態が分かりにくいこともあります。
ほけんの女神は契約管理のプロフェッショナルで、補償内容を維持しつつ保険料を抑える最適なプランを提供します。
増車や減車など、お車の入れ替わりタイミングの提案の差で保険料がお得になるかが分かれます。契約管理はほけんの女神にすべてお任せください。
ご家族の契約をまとめるタイミング
- 車両入替をする
- 増車をする
- 加入中の契約が満期を迎える
- 保険会社の切替を検討している
など、保険について見直すきっかけのタイミングが定期的にあるかと思います。
もちろん、上記のようなタイミングでご家族(複数所有)の契約をまとめることは可能です。
しかし、まとめるタイミングは今でも大丈夫なのです。
よく、満期の時でないと補償内容・保険会社切替が出来ないのでは?とご質問をいただきますが、そのようなことはありません。まとめたい、と思ったタイミングで契約はまとめられます。
支払方法について
ご契約をまとめていただいた場合でも保険料の支払いは車ごとに設定いただけます。
Aの車はAさんのクレジットカード(一括)にBの車はBさんの口座振替(月払い)にと自由に設定が出来るので、家族の契約をまとめたいけど支払いはそれぞれでしたいというご要望にもお応え出来ます。
保険はまとめ契約が安心・お得です。複数台お車を所有されている方はほけんの女神に是非、ご相談ください。
おまとめ契約ぜひお任せください
自分の車を含め、ご家族で複数台所有をされている場合はまとめ契約が安心・お得です。
複数台お車を所有されている方はほけんの女神に是非、ご相談ください。
複数契約 よくあるご質問
A.いいえ。それぞれの車の等級を入替えることが出来るのは乗換えや増車、減車(売却)など車の入替わり・増減があるタイミングのみです。その他、条件がありますので詳細はお気軽にお問合せください。
A.多数割引は契約始期日時点の台数に応じて満期まで適用となります。その為、契約期間途中で車の台数が減った場合、残りの契約の多数割引は満期まで適用されます。
A.同居か別居の判断基準は以下の通りです。
- 1.住民票を移しているか否かに関わらず、実態として同居しているか別居しているかで判断します。
- 2.生計が同一であるか否かは問いません。
- 3.生活の拠点がどこにあるかを基準に判断します。
詳細はお気軽にお問合せください。
A.加入台数の制限はありません。
2台の場合は「3%」、3~5台の場合は「4%」、6~9台の場合は「6%」それぞれのお車に多数割引が適用となりますが、10台以上の契約の場合は「フリート契約」のご案内となります。
フリート契約もご案内可能でありますので契約管理が大変という方はお気軽にお問合せください。
A.いいえ。複数台契約(多数割引適用)の場合、契約者の方はお一人の方に統一いただく必要があります。
A.はい。輸入車や国産車などのメーカーに制限はありません。
しかし、等級シャッフル(車両入替)の条件の1つに、「車両入替前後の自動車が車両入替可能な用途車種の範囲であること」という項目があります。
自家用8車種(自家用普通乗用車・自家用小型乗用車・自家用軽四輪乗用車・自家用小型貨物車・自家用軽四輪貨物車・自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下/最大積載量0.5トン超2トン以下)・特殊用途自動車(キャンピング車))であれば、入替えが出来る車も自家用8車種となります。
詳細はお気軽にお問合せください。
A.複数台契約(多数割引適用)の場合、それぞれの契約の始期日・満期日を揃える必要があります。
その為、これまでの契約の等級や満期にもよりますが、満期のサイクルが変わることで等級進捗が遅れる場合があります。
詳細はお気軽にお問合せください。